top of page

キャリアアンカーとは?

「キャリアサバイバル」を進める上で、キャリアアンカーの把握は”はじまり”であると前回のブログで紹介しました。キャリアアンカーとは米国の組織心理学者エドガー・シャインによって提唱された概念で、私たちが働く上で内面に秘めている才能や欲求、価値観が折り重なったものを指します。

アンカー「錨(いかり)」と名が付くように、私たちがそれを知り把握することは自分の中に文鎮を添え、職業生活の荒波に流されないようにすることと考えてもらえるとイメージしやすくなるのではないでしょうか。本ブログではヒュートレックスの独自の整理を加え、分かり易く解説いたします。

キャリアアンカーは8種

キャリアアンカーは下表に示す8つに分類されるという。これまでの研究によればほぼ全ての人はいずれかのアンカーで説明がつくといいます。またこの8つのキャリアアンカーは私たちが働く上での動機や欲求、能力を表する「要素」でもあると言えるので、ある人が持つキャリアアンカーはいずれか一つだけというものではありません。階層状に複数が折り重なって私たちに内在しているのです。

従ってキャリアアンカーを探索する上では「最上位にあるキャリアアンカー」は何かを定義することがゴールになります。

◆GM_管理職型

チームや組織を率いるマネジャー。マネジメントを通じて成果を出すことに動機の源泉を持ち、組織のより責任ある立場を目指したいと望む


◆AU_自主自律型

自律した個を持っており、自分のペースで自分が思い描いたやり方、自分が納得する基準に照らして物事を進めることを好む


◆CH_挑戦型

解決困難と思われる問題に挑み解決させることや厳しい競争に勝つことに動機の源泉を持ち絶えず自分を試す機会を求めている


◆SE_保障安定型

待遇(報酬)や雇用の安定が保障されることを最優先する。安定の保障は組織への信頼となり組織に従属することを苦にしない


◆LS_バランス型

このタイプの人は私生活と職業生活の調和を求め、個人の欲求と家族・家庭のニーズ、仕事の要請を両立させることを優先します


◆TF_専門家型

自分が得意としている専門分野や職能分野で能力を発揮し専門家であることを自覚する。

さらに高いスキルを求め、それを発揮できると充実を覚える


◆SV_貢献型

このタイプの人は何らかのかたちで世の中をもっと良くしたいという欲求と動機を持っており、自分の能力を生かし周囲に役立つことを求める


◆EC_起業創造型

新しい製品やサービスを生み出し、経済的に成功することを求める。自主自律型と違いは創造する欲求を強く持っている点と自分の能力を試してみたいという思いがある



最上位にあるアンカーを定義する意義

キャリアアンカーとは、表現を変えると働く上で「これだけは譲れないという価値観」を示すもの。またある人が持つキャリアアンカーは一つだけではなく、複数が折り重なっているという話をしました。では何故、最上位にあるものを特定する必要があるのでしょうか?

自分のキャリアを自らの意思で、自分が望む方向へ開発を進めるためには無理にでも下位に折り重なっているアンカーを捨て去って、最上位に位置するアンカーに従ってキャリアを選択したり、能力開発のための資源(時間とお金)を投下した方が効率性、効果性、持続性の面で優位になるだからです。


リスキリングは「キャリアアンカー」を把握した上で取り組むことが重要とした所以はここにあります。


続く

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page